子供に教えるお金の話 〜どうしてお金はあるの?〜

雑談

こんにちは、お金の先生ヨタ比古と申します。

前回のテーマは「子供にお金の話をしてもいいの?」について、お父さん、お母さんの立場になって子供にお金の話をするときのルールについてお話させていただきました。

さて、今回から子供がお金に興味を持ったときに思う「なんで?」「どうして?」に答えていきたいと思います。

どうしてお金はあるの?

これは避けて通れないテーマだと思います。

皆さんは子供にこう聞かれたらどう答えますか?

「何か欲しいものを買うためだよ」と答える方もいらっしゃるかもしれません。

「それじゃあ、お金じゃないと買えないの?」

「お金はどうやって買うの?」

こう聞かれた時はどうしたらいいでしょうか。

我々はお金が当たり前にある環境で育ってきたため、お金の意味について考えることはあまりなかったかもしれませんね。

純粋な子供はお金について疑問がたくさんあると思います。

そんな時にしっかりと答えられるように、まずは「お金の役割」そして「お金の歴史」についてお話していきましょう。

お金の役割

みんなはお金を何に使いますか?

コンビニでお菓子を買うときだったり、おもちゃを買うときに貯めていたお小遣いから、お金を支払ったりしますね。

お金には役割があって、大きく分けると3つあります。

①交換

物とお金の交換です。

スーパーやコンビニに行ったときに、商品(物)を見ると値段がついていると思います。

物には値段がついていて、その金額のお金を払って「お金と物」を交換します。

[一房100円のバナナと100円玉を交換]

このようにお金は「自分の欲しい物と交換」するためにあります。

②貯める

お金を貯めて必要な時に買えるようにします。

今は欲しいものがなくても、お金を貯めておけば欲しい物があった時に買えるようになります。

みんなはお年玉を貰ったらどうしますか?

貯金箱に入れずにゲームを買っちゃう人もいるかもしれませんね(笑)

欲しいゲームがあればいいのですが、もし、欲しいゲームが来月に発売するとしたらどうしますか?

欲しい物(ゲーム)が発売したときのために、貯金箱に貯めるのではないでしょうか。

このように、お金があれば将来、欲しい物が見つかったときに物とお金交換することができるため、貯める役割を持っています。

③物が高いか安いか知るための物差し

商品やサービスが高いか安いか判断するための物差しの役割があります。

値段が書いてないと、良い商品か悪い商品かわからないからです。

例えばいちごで考えると、みんなは甘いいちごと酸っぱいいちごのどちらが好きですか?

人によって違うかもしれませんが、一般的には甘いいちごの方が好きな人が多く、買いたいと思う人も多いでしょう。

そのため、一般的には、甘いいちごの方が値段が高くて、酸っぱいいちごは値段が安くなります。

あなたが甘いイチゴを買いにきたときに、値段が書いてないイチゴが2種類あったら、どっちが甘いいちごかわかりませんよね。

なので値段という物差しがあるおかげで、その商品やサービスが良いものか悪いものか知ることができるのです。

ただ、いちごでも、砂糖いっぱいのいちごジャムにするから、イチゴは酸っぱい方が良いという人もいるので、絶対に高いからいいものということではありません。

このようにお金には大きな役割があります。

「これならお金じゃなくてもいいんじゃないか?」と考える方もいるでしょう。

そうです。

お金じゃなくても上の条件を満たすものはあります。

大昔、お侍さんがいた頃よりも昔はお金なんてありませんでした。

その頃あった「お金の代わりになるもの」が段々と進化していって今のお金になったのです。

つまり、便利になっていったと言うことです。

次からはそんな「お金の歴史」について学んでいきましょう。

お金の歴史

「どうしてお金はできたの?」

次に、どうしてお金ができたのか順を追って説明します。

お金ができた理由はズバリ「いつでも物と交換できるようにしたいから」です。

お金がない頃のお話からしましょう。

①物々交換

まず、最初に始まったのは「物と物の交換」です。

お金がまだない無い時代・・・お侍さんが居た頃よりも昔は、みんな毎日の食べ物を自分たちで集めてました。

山で木の実を集めたり、海で魚を獲ったり、動物を狩ったり。

海が近い村の人は魚が多く取れます。

ただし、山が近くに無いので猪や鹿などの動物が取れません。

そこで山に住んでる村の人は動物のお肉が手に入り安いので、物同士の交換で手に入れることになります。

これが「物々交換」です。

ただし、問題があって、今回のように、魚と肉のような物の交換だと、時間が経てば腐ってしまい食べ物の価値がなくなってしまいます。

それにお互いの欲しい物が一致していないと、交換できず困ってしまいます。

そう、物の交換だと「お金ってどうしてあるの?」でお話しした長い期間「貯める」ということができないんです。

そこで次へと変わっていきます。

②物品貨幣

次に始まったのが「物と物の交換」です。

これを聞いて「さっきの物々交換と同じじゃないか?」と思ったのではないでしょうか?

違います。

この物品貨幣と物々交換の1番の違いは「みんなが必要とするものを基準に交換」することです。

物々交換の不便なところを解決する物としてできた「物品貨幣」は下の3つの条件をクリアする物になります。

・誰もが欲しがるもの

・収集・分配できて、交換するものに合わせて量を調節出来るもの

・持ち運びしやすくて、保存できるもの

この物品貨幣は主に2種類に分けられます。

(1)自然貨幣

貝殻、石、骨など、自然にあるもので、集めることができるが、そのものには価値がないので、主に宗教や呪術的な物として使われていました。

あまりお金としては使われなかったようですね。

(2)商品貨幣

塩、米、布、家畜など、それ自体に価値があり、量が調節できて長期保存しやすいもの。

これが物品貨幣として多く使われました。

以前の物々交換から比べると、はるかに交換しやすくなったと思います。

ですが、交換出来ると言っても、まだ持ち運びしづらいという欠点があります。

③金属貨幣

ここからは「お金(貨幣)と物の交換」です。

主に金属(金・銀・銅など)でできたお金(金属貨幣)が登場し、主に2種類に分けられます。

(1)秤量貨幣

使う金属に価値があるのでその貨幣の重さを量るだけで価値がわかる物です。

金属の価値と貨幣の金額が同じものになります。

例えば金貨をドロドロに溶かしてまた固めても同じ重さの金になるので、値段が変わらないものが秤量貨幣です。

(2)鋳造貨幣

安い金属も混ぜて型に流して作った貨幣で、秤量貨幣よりも安く、たくさん作ることができました。

この鋳造貨幣の特徴は鉄など他の金属も混ぜて安く作った貨幣のため「金属の重さ=貨幣の価値」にはなりません。

そうすると貨幣の価値は「秤量貨幣<鋳造貨幣」となりますが、その国の信用で「この貨幣の金額は〇〇円として使う」というように価値が保証されているので、貨幣に表示されている金額がその貨幣の価値になります。

例えば、ここに金100gでできた秤量貨幣と鉄90gと金10gでできた鋳造貨幣があったとします。

金1g=1円

鉄1g=0.1円

とした時、秤量貨幣は100円、鋳造貨幣は19円の価値だったとしても、国の信用で鋳造貨幣が100円の価値にすると保証されているから、秤量貨幣も鋳造貨幣も同じ100円として使えます。

鋳造貨幣で説明した最大の特徴が「信用貨幣」であることです。

「信用貨幣」とはその貨幣を発行している国の信用で使われている貨幣であり、信用で成り立ってることで秤量貨幣に比べて金・銀・銅の量が少なく、鉄を多く含んだ貨幣のことを言います。

この信用貨幣ができたことで、たくさんお金が用意できることになりました。

もちろん、国の信用がなくなったら、その貨幣もの価値もなくなる可能性があります。

今みんなが使っている小銭と同じですね。

④紙幣

そして金属から紙幣に変わりました。

理由は「持ち運びしやすく、安く作れるから」です。

段々と人口が増えて、人々の生活も豊かになり、物の売り買いが増えると、硬貨を作る金属が足りなくなります。

そこで注目されたのが、金属に比べて安くたくさん作れる紙の「紙幣」だったわけです。

⑤キャッシュレス・ツール

現金を使わないで決済(交換)ができる「データ化したお金」です。

現在、お金は金属や紙から「データ」になり、世界の誰とでも瞬時に決済(交換)ができるようになりました。

そして、今までの紙幣よりも「より持ち運びやすく、より安く作れる」ものになりました。

これは紙幣のような実物はなく、データだけのやりとりなので、重さもお金を作る費用もかかりません。

どんなものかというと、みんなの身の回りにあるクレジットカードや電車に乗るときのSuica、ICOCAやデビットカードなどがキャッシュレス・ツールになります。

段々と皆さんの生活の中心になりつつありますね。

まとめ

今回はお金の役割と歴史についてお話させていただきました。

お金の役割は「①交換、②貯める、③物が高いか安いか知るための物差し」でしたね。

お金の歴史からは欲しいものと交換するためにより使いやすく、より便利になっていったことがわかりました。

こういった歴史のなかでお金というものの価値観も変わってきています。

実際に私はお金と聞いて思い浮かべるのは紙幣と小銭といった「現金」です。

しかし、今の子供に同じ質問をしても同じ回答が返ってくるとは限らないでしょう。

実際に現代の取り巻く環境は電子化が進み、現金の使用が減ってきているので、スマホやパソコンで見るネットバンクの残高をイメージして「数字」と答える人もいるかもしれませんね。

このようにお金のイメージは日々変化していくものです。

なのでお金について教えるときは、子供が触れるお金が現金なのか、はたまた電子マネーなのか、ゲーム内通貨なのか、色々ありますが、それぞれに合わせた教え方をするようにしたほうが良いでしょう。

まだまだお話したいことはありますが、今回はこのぐらいにして、またお金について勉強していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました